公開日 2024年12月27日

 徳島県では、令和6年12月10日(火)から令和7年1月10日(金)までの1ヶ月間、
「令和6年度 年末年始の交通安全県民運動」を実施しています。


阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり
~思いやりと安全確認で事故にあわない行動を!~


 この運動は、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しいマナーの実践を習慣付けるとともに、
県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故を防止することを目的とします。

☆★詳細はこちらから★☆
 https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/bosai/kotsuanzen/7210880/

 

自転車ヘルメット着用が当たり前の徳島県に!

県内の自転車事故発生傾向(R5)「すぐそばにある自転車事故!」
 
・全体の73.3%が「交差点付近」で発生! 状況別では「出会い頭」が最多(57.1%)
 ・事故当事者で多いのは、高校生(25.5%)と65歳以上の高齢者(21.7%)
 ・事故の多い時間帯は「8時~10時」「16時~18時」の「通勤通学時」や「簿暮時」
 ・全体の約9割が「一時不停止」「安全不確認」「スマホながら運転」等の交通ルール違反が原因


自転車ヘルメットの重要性「事故からでは遅い!自転車ヘルメット」
 
・自転車死亡事故の約6割が「頭部」による致命傷
 ・ヘルメット非着用の致死率は着用時の「2倍速」
 ・自転車事故死者数の「約9割」がヘルメット非着用
  ※県内でも18人中16人がヘルメット非着用(R元~R5)
   今年も3件の死亡事故が、ヘルメット非着用で、うち2件がヘルメットを着用していれば助かる事故でした。


令和5年4月から自転車ヘルメット着用は努力義務です「命を守る!努力義務」
 あなたご自身や大切なご家族の生活や命を守るために、自転車ヘルメット着用が当たり前の徳島県にしていきましょう!

☆★YouTube徳島県チャンネル「命を守るものだから自転車ヘルメット」はこちらから★☆
 https://www.youtube.com/watch?v=zED1rXIzPDg

【ご参考】自転車ヘルメット購入補助金制度導入、全国272市区町村一覧
 自転車用ヘルメット購入補助制度を導入する市町村一覧[PDF:266KB] 


反射材用品の着用も!
 歩行者や自転車利用者が薄暮や夜間に交通事故に遭わないようにするためには、
反射材用品やLEDライト等を活用することが効果的です。

☆★反射材・ライト~薄暮・夜間はつけた光が命を守る~★☆
 https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/reflector.html

 

自転車の「ながらスマホ」・「酒気帯び運転」は絶対やめましょう!

 令和6年11月1日に道路交通法が改正されています。
 https://www.tokusupo.net/bicycle/docs/2024110100014/

 

 

お問い合わせ

自転車王国とくしま